質問の意図
試験問題作成に関する手引きには、マオウについて、以下のような記載があります。
マオウについては、気管支拡張のほか、発汗促進、尿量増加(利尿)等の作用 も期待される。
引用:試験問題作成に関する手引き
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11120000-Iyakushokuhinkyoku/sikentebiki_4.pdf
マオウはエフェドリンが主成分の交感神経刺激薬ですので、気管支拡張作用や、副作用としての排尿困難についてはご存知の方が多いと思います。
ですが、手引きには、利尿作用を持つと書いてあるので、「利尿作用」と「排尿困難の副作用」という、一見相反する作用を同時に持つのはなぜですか?という趣旨のご質問になります。
マオウの排尿困難の副作用について
まず、登録販売者試験内で出題される基本的な作用として、交感神経系を介した膀胱への作用、そして「排尿困難」の副作用について考えてみましょう。
交感神経刺激薬は膀胱の尿をためる(膀胱をゆるめる)方向に持っていく性質があります。
もう少し専門的な言葉だと、「膀胱平滑筋(=排尿筋)を弛緩」となります。
つまり、マオウの作用として、上の図で言うピンク色のペンで示したような作用があるということになります。
マオウの利尿作用について
では、今回問題となっている尿量増加作用(利尿作用)について考えてみましょう。
この作用を引き起こす仕組みについてですが、論文などを調査しても確定的な情報は探すことができませんでした。ですが、マオウの利尿作用についていくつか推測されていますので、それを以下に記述します。
●マオウに含まれているプソイドエフェドリンに利尿作用があるのでは?
●腎臓の血管を拡張して利尿作用(尿量増加)を引き起こすのではないか?
●東洋医学的には帰経(東洋医学の臓腑経絡との関係)が肺・膀胱だからではないか?
2つめの記述についてですが、マオウは交感神経刺激薬ですので、なんとなく「血管収縮」のイメージがあると思います。なので、「腎臓の血管拡張」という言葉に疑問を持った方がいるかもしれません。ですが、ここは登録販売者試験の内容を大きく超えた知識になってしまいますので、説明は割愛させていただきます。
まとめ
マオウの「排尿困難」と「尿量増加(利尿作用)」の2つの作用は、一見矛盾しているように見えます。どちらも尿関係の作用ではありますが、別々の作用として同時に起こり得るというふうに考えていただければと思います。